2025年9月– date –
-
検査
体性感覚誘発電位(SEP:somatosensory evoked potentials)
概要 生体に体性感覚刺激を与えると、それに対する反応が感覚伝導路を経て大脳皮質まで伝えられる。その時に生じる電位変化を加算平均法によって抽出したものが体性感覚... -
検査
誘発電位総論
用語・分類 誘発電位(evoked potentials) 感覚受容器・神経系に対する生理的または非生理的な刺激により誘発され、その刺激と時間的関連または事象的関連のある電気反... -
複数系統
ミトコンドリア病(mitochondrial disease)
概要 ミトコンドリア病は、細胞内のエネルギー代謝に欠陥が生じることによって引き起こされる、極めて多様性のある遺伝性疾患群である。 ミトコンドリアはすべてのヒト... -
免疫
好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA:eosinophilic granulomatosis with polyangiitis)・Churg-Strauss症候群
多発性単ニューロパチーの症状を主訴に脳神経内科を初診し、アレルギー素因+著明な好酸球上昇+他臓器障害から診断に至ることが多いです。診断は比較的容易ですが、血... -
検査
定量的感覚検査(QST:quantitative sensory testing)
概要 痛覚を生理学的または精神物理学的に定量評価する。 以下の2種類に大別される。 static QST dynamic QST static QST 概要 標準化された刺激に対する反応性をみる... -
末梢神経
small fiber neuropathy(SFN・小径線維ニューロパチー)
神経線維の特徴 概要 末梢神経障害は基本的には大径線維・小径線維のいずれもが障害されるが、SFNではAδ線維(有髄)・C線維(無髄)が選択的に障害される。そのため表...
1
