診断治療– category –
-
検査
体性感覚誘発電位(SEP:somatosensory evoked potentials)
概要 生体に体性感覚刺激を与えると、それに対する反応が感覚伝導路を経て大脳皮質まで伝えられる。その時に生じる電位変化を加算平均法によって抽出したものが体性感覚... -
検査
誘発電位総論
用語・分類 誘発電位(evoked potentials) 感覚受容器・神経系に対する生理的または非生理的な刺激により誘発され、その刺激と時間的関連または事象的関連のある電気反... -
検査
定量的感覚検査(QST:quantitative sensory testing)
概要 痛覚を生理学的または精神物理学的に定量評価する。 以下の2種類に大別される。 static QST dynamic QST static QST 概要 標準化された刺激に対する反応性をみる... -
治療
シクロホスファミド(CP/CYC:cyclophosphamide・エンドキサン)
作用機序 ナイトロジェンマスタード(窒素マスタード)系のアルキル化薬に分類される。窒素マスタードのN-メチル基をcyclin phosphamideに置き換えたもの。 プロドラッ... -
治療
経静脈的免疫グロブリン療法(IVIg:intravenous immunoglobulin)
免疫疾患・特に神経免疫疾患に対する初期治療として非常に重要な治療選択肢です。最近は全国的に使用数が増えていることから、製剤が不足しているようです。製剤の特徴...
1
